野木町
姿勢・整体に強い
栃木県下都賀郡野木町丸林670ー11野木ビバリーヒルズA
野木駅から徒歩10分
受付時間
※交通事故の受付はPM9:00まで
月曜~土曜日AM9:00〜12:00 PM3:30〜8:30
祝日 午前のみAM9:00~12:00
日曜 定休日
ご予約・お問合せはこちら
お気軽にご相談ください!
0280-54-5808
炎症が強いほど痛みの範囲も広い
スポーツ時や日常生活に膝の変形、O脚、二―イン・トゥーアウト(膝が内側・足が外側)で膝へ捻じれの負担をかけている方が多く発症します。
これは膝が屈曲・伸展を繰り返す事で滑液包・腱(筋肉の端は腱になって骨に繋がる)に負担をかけて、炎症が起きて痛くなるためです。
※鵞足とは、三つの足の筋肉が脛骨に繋がる部分で、水鳥の足の様に扇形に広がって繋がっている為に呼ばれています。鵞足=縫工筋・薄筋・半膜様筋の腱を指します。
痛めた本人であれば1~4を参考にしてください。
1、安静・運動不可(痛いので無理をしない)
2、冷やす
3、サポーター等で負荷・動きの制限
4、できれば正座、階段の昇り・降り、足を組まないなどの日常生活での膝の負担の軽減(長時間することで痛みが強くなる可能性大)
※2の冷やす(アイシング)については、熱感が強い場合は15分ぐらいを目安に冷やす→間を空けて・30分~1時間以上→冷やすを繰り返してください。
20分以上のアイシングは、悪影響になるためにタイマー等を活用すると良いと思います。
治るまでに個人差があるのでハッキリ言えませんが、下の①〜④を参考にしてみてください。
左→右に当てはまるほど、期間が長くなる要因となります。
①症状の強さ
軽症(熱感あり・ほとんど分かんない腫れ感)→中症(熱あり・軽~中度の腫れ)→重症(熱あり・大きな腫れ)
②何度も繰り返しているか
初めて→繰り返して痛めている
③年齢
若年→中年→高年齢
④環境
生活・仕事での移動・負担をかける要因が少ない→多い
<症状例>最近ランニングをしていて痛めた私を例にさせてもらいます。
軽症・初めて・41歳・仕事で多少は動く。(治療期間・一か月)
最初の9日間は安静・アイシングで過ごす。
次の10日間はストレッチ・筋トレ・プールなどで軽い負荷運動、距離を徐々に伸ばす。
残りの日数で、散歩からジョギング・徐々に時間・距離を伸ばしていく。
一か月では、負傷前に戻れませんでしたが、日常生活では問題ないレベルに回復しました。
股関節の体操
あお向けになりながら足を内・外へ動かす運動です。特に大きく内側に動かす事を意識してやってください。
肩幅ぐらいに足を広げてください。
両手を股関節辺りに置いて動きを感じるとより効果的です。
①外へ動かしましょう。
②内に動かしましょう。そのまま①②を30秒から1分ほど繰り返してください
足の裏側のストレッチ
太もも裏・膝裏・ふくらはぎの筋肉を伸ばします。片足を伸ばして、もう一方の足を曲げた状態で行ってください。無理のない範囲でやりましょう。
膝の裏に片足を入れてますが、余裕があれば入れずに行ってください。3秒から10秒キープを3セットしましょう。
もう片方の足を伸ばします。同じように3セットやってください。
治りが遅い・再発した時は、「どうして痛めたのか」を考えましょう。
怪我には原因があって発生します。対策をしないと同じように痛めて、また辛い思いをします。
自分の怪我と向き合う事は必要です。冷静になって考えてみましょう。
膝を捻じる・曲げる動き(鵞足部分に負担をかける動き)に対して、膝だけを診ても動きを改善・直す事は難しいです。
負傷になりやすい二―イン・トゥーアウト・O脚・膝の変形に対しての施術も必要になり、それには腰の位置、股関節、足の関節の歪みの考えた施術も考えてあげるべきです。(興味がある方は整体・姿勢矯正をみてください)
正しい動きを覚えて膝の負担を軽くしましょう。
お問合せはお気軽に
0280-54-5808
当院は患者さまの待ち時間を短縮するため「予約優先」で受付を行っております。
お電話にてご予約ください。
「むち打ち治療のゴッドハンドを探せ!」で当院が紹介されました。
全国書店、amazonで
定価1300円で販売中
紹介ページもご覧ください